「住宅と環境」をテーマに、第3回は水野が投稿致します。 みなさんはCo2排出量を25%削減でき、更に光熱費が20年で120万円削減できると したら、新築マンションの購入の際に余分にいくらまで支払っても良いですか? このたび、国土交通省の有識者会議が全国の住宅購入予定者等を対象に、上記の ような意識調査を行ったとのことです。 調査内容は主にマンション購入希望者を対象に以下の内容の質問がなされました。 […] Read More
「住宅と環境」第2回は水口です。 前回の時に住宅エコポイントについて触れましたが、今回もエコポイン トがらみで。 また先週に引き続き、住宅環境と鑑定評価というテーマにも触れたいと思います。 下記の記事を見つけました。 ------------------------------------ 政府は4月9日、2010年3月末までの住宅エコポイントの実施状況を発表した。 申請受け付けを開始した3月8 […] Read More
今回から投稿の2巡目に入ります。前回までは主に「戸建住宅」と「環境」に焦 点を当てたお話でしたが、この2巡目は戸建住宅に限らず「住宅全般」と「環 境」について取り上げます。 これまでエコポイントやco2排出量など昨今話題のキーワードが多く出てきまし たが、今回は鑑定評価というキーワードを少し入れて環境問題を考えて見たいと 思います。 人は物の価値を費用性、市場性、収益性の3つの観点から考慮している […] Read More
「戸建住宅と環境」第7回は建築士の河合が担当します。 先回、磯部さんの書いた「三丁目の夕日」的1950~60年代の名古屋は私の原風景でもあ ります。私のうちは磯部さんとこよりはまあ都心で、密集歓楽地の中の、長屋の ような2階建て店舗併用住宅(古美術鑑定業!)でした。庭やクーラーはなかっ たです。暑さ寒さは相当なものでした。伊勢湾台風では強い風が土壁の隙間から 中を通り抜け、逆に倒れずに済みました。 […] Read More
「戸建住宅と環境」第6回です。磯部がお送りします。 今回でメンバーがほぼ一巡することになりますので、本当なら少しまとめっぽ い内容を書くべきなんでしょうが、実は全然そうではなくなってしまいました。 エコな話題なのかどうかさえよくわからないのですが、自分の育った時代を少 し振り返ってみました。 私は1950年の名古屋生まれ。実家は中心繁華街から市電や市バスで30分以内。 決して郊外ではありませ […] Read More
「戸建住宅と環境」というテーマで、第5回は中澤がお届けいたします。 今回は自分を題材にしまして、「エコ需要」の心理的側面を掘り下げてみたいと 思います。 世の中がエコ、エコとなりまして、私、個人的には結構肩身の狭い思いをしてお ります。というのも、地元が昨今話題の○×ダムのさらに上流にあり、恵まれた自 然環境のもとで生まれ育ったものですから、水・空気は美味いし、緑は豊か。さ らに公共で […] Read More
「戸建住宅と環境」をテーマに、第四回は高嶋が投稿致します。 「戸建住宅と環境」がテーマと言いながらも、ほとんどマンションの話が続いて しまうのですが、「住宅」という括りで捉えていただければ幸いです。 景気低迷による所得の減少などの影響もあってか、これまでの新築>中古という 価値観が崩れ、特に駅近などの立地を重視する人たちが、供給量の少ない新築マ ンションよりも、安い価格で購入できる中古マンションを […] Read More
「戸建住宅と環境」をテーマに、第三回は水野が投稿致します。 地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(Co2)の排出量を・・・と、最近頻繁に耳 にします。 皆様は御自分の自宅から排出されるCo2排出量を御存知でしょうか? 調べてみたところ、 電気:0.36Kwhで1kg、 水道:0.58?で1kg、 ガス:2.1?で1kg、 ペットボトル:約14.3本で1kg、 アルミ缶:約5.9本で1kg 等と比較的 […] Read More
「戸建住宅と環境」をテーマに、第二回は水口が投稿します。 初回の投稿にもありました住宅版エコポイントについて少し掘り下げようと思い ます。 住宅版エコポイントは新築住宅でも30万ポイント(30万円相当)であり、そのイン パクトは小さいかも知れませんが、ハウスメーカーや住宅分譲業者は、この制度 が追い風となって住宅販売数が増えることを期待しています。各社とも「住宅版 エコポイント対応住宅」を商品の売 […] Read More
「戸建住宅と環境」をテーマに、初回山本が投稿致します。 このところの環境ブームで、エコ住宅を謳った商品を売り出す住宅メーカー も多く見られるようになってきていますが、なかなか自動車のように世の中での 普及が進んでいないのが現状ではないでしょうか。元々高額な物なので自動車の ようにすぐに買い換えと言うわけにはいかないでしょうし、昨年末に閣議決定さ れた住宅版エコポイントも新築戸建で30万円相当分と元 […] Read More