平素 大変お世話になっております。 この度当社は、リクルート用に新たな動画を制作致しました。 「TALK ABOUT JAPAN VALUERS」と題した座談会形式の動画となっております。 https://bit.ly/3jcHXX1 ご覧頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い申し上げます。 Read More
ワクチンの普及に伴い、伸び伸びとした生活に向けての明るい兆しが見えてきました。コロナ禍においてはマイクロツーリズムという言葉が広く知れ渡りましたが、マイクロツーリズムに限らず、近年、観光の構造が変わりつつあるようです。 従来は、画一的なサービスが大量販売される観光、所謂マスツーリズムが主流でした。しかしながら、インターネットやSNS等によって情報が氾濫する現代において、高度化し続ける人々の観光への […] Read More
祖父母の家は果樹園で、現在は三代目である叔父が経営しております。その娘である私の従妹は、前々から果樹園内でカフェを開きたいと言っていたのですが、近年、彼女の計画を後押しするような法改正がありました。 2020年3月、「農業振興地域の整備に関する法律施行規則の一部を改正する省令」が施行され、これにより、これまで農業用施設しか設置できなかった農用地区内の土地に、農業者自らが自己の生産する農畜産物や、農 […] Read More
駅のデータベースサイトによると、関東地方において過去3年の間に開業した駅は4駅でした。そのうち、鉄道会社が主導して開設した駅はJR山手線「高輪ゲートウェイ」駅のみであり、残りの3駅は、地域住民や自治体、企業等の要望により開設される駅、所謂「請願駅」でした。 新駅の開業により鉄道事業者が得ると考えられる利益は、乗客増による収入増です。しかし、駅間距離が短い場合には、隣接駅から新駅に利用者が移るだけと […] Read More
インフラストラクチャー(以下インフラ)は、生活や産業の基盤となっている施設を意味します。道路や鉄道、上下水道、送電線、港湾、ダム等のほか、学校や病院、公園、公営住宅等も含まれます。日本では、1964年の東京オリンピックに合わせて建設された首都高速道路をはじめとして、1960年代の高度経済成長期にインフラが一斉に整備されました。そして高度経済成長期から半世紀以上が過ぎた現在においては、インフラの新設 […] Read More
クーデターが2月1日に突然起きてから6カ月以上経った。それ以前の約1年間、他のASEAN諸国と同様にコロナ禍で困難に直面してはいたが、それでも世界銀行が年初に公表した「世界経済見通し2021」で、ミャンマーは2020年の成長率が+1.7%、21年+2.0%、22年+8%と予測され、域内での優等生ぶりは穎著だった。しかし、3月末には21年の予想成長率が-10%と修正され、その後7月末には、医療機関の […] Read More
2度目の東京オリンピックが開催されました。緊急事態宣言下での開催には賛否両論ありましたが、やはり世界的なスポーツの祭典が自国で催され、更に、テレビをつければ昼夜熱戦が繰り広げられているという日々は、とても楽しく、嬉しく、気分が高揚しました。 国立競技場の建て替えをはじめとして、オリンピックの開催に向けて、日本は様々な準備をしてきました。有明アリーナやアクアティクスセンター等、いくつもの競技場が新設 […] Read More